救急関連

細菌性肺炎

【概要】

肺炎は以下のように分けられる.
市中肺炎(CAP):NHCAP, HAP, VAPを満たさない肺炎
院内肺炎(HAP):入院後>2日経過してから発症した肺炎
医療/介護関連肺炎(NHCAP):以下のいずれかに該当する肺炎
 ①長期療養型病床群もしくは介護施設に入所中である.
 ②90日以内に病院を退院している.
 ③介護(PS3:日常の50%以上をベッドか椅子)を必要とする高齢者, 身体障害者である.
 ④通院にて継続的に血管内治療(透析, 抗菌薬, 化学療法, 免疫抑制薬)を受けている.
人工呼吸器関連肺炎(VAP):48時間以上, 人工呼吸器管理されている患者に生じた肺炎
NHCAPの主な発生機序は誤嚥性肺炎, インフルエンザ後の二次性肺炎, 耐性菌性肺炎(MRSAなど), 日和見感染などが挙げられる.
<起因菌>
定型:肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae), インフルエンザ桿菌(Haemophilus influenzae), モラキセラ(Moraxella catarrhalis), クレブシエラ(Klebsiella pneumoniae)
非定型:マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae), クラミジア(Chlamydophila pneumoniae), レジオネラ(Legionella sp.)

【症状・問診】

<症状>
発熱の有無, 咳嗽, 喀痰→痰の性状(膿性かどうか)
<問診>
鳥や野生動物への曝露→クラミジア肺炎s/o
汚染水や温泉などへの曝露→レジオネラ肺炎s/o
学校や職場での感染流行→マイコプラズマ, COVID-19, インフルエンザs/o
体重減少・3か月以上の咳嗽, 夜間盗汗の有無→結核s/o

【バイタル・身体診察】

<バイタル>
BT→38℃以上では血液培養提出
HR→比較的徐脈なら非定型肺炎やウイルス感染症s/o
RR≧20であれば重症の可能性あり
SpO2→酸素需要があるかも確認
<身体診察>
頭部:口腔内の衛生状態確認
肺:coarse cracklesの有無, wheezesの有無
四肢:下腿浮腫の有無→心不全r/o

【検査】

<血液検査>
血算, CRP, 腎機能検査
尿中肺炎球菌抗原, 尿中レジオネラ抗原
マイコプラズマ関連検査(IgM抗体, 定性検査)
<細菌検査>
血液培養(38℃以上)
喀痰培養
抗酸菌培養
<画像検査>
胸部Xp, 胸部CT

【重症度評価】

A-DROP, CURB-65, PSIなどがあり, どれかを覚える.
☆A-DROP
A(Age):男性≧70歳, 女性≧75歳 (1点)
D(Dehydration):BUN≧21mg/dL, または脱水所見あり (1点)
R(Respiration):SpO2≦90%, またはPaO2≦60mmHg (1点)
O(Orientation):意識障害あり (1点)
B(Bolld Pressure):収縮期血圧≦90mmHg (1点)
0点(軽症)→外来 1-2点(中等症)→外来or入院 3点(重症)→入院 4-5点(超重症)→ICU
☆PSI(Pneumonia Severity Index)
計算したい場合は以下のツールを用いる.

【治療】

<定型肺炎>
通常→〇CTRX 1g/day
   ■オーグメンチンⓇ250RS+サワシリンⓇ250mg 1日3回
誤嚥疑い(嫌気性菌カバー)→〇SBT/ABPC(CCrに応じて調整)
緑膿菌疑い→〇TAZ/PIPC(CCrに応じて調整)
インフルエンザ後(MSSA or MRSA)→±抗MRSA薬
<非定型肺炎>
〇アジスロマイシン(AZM) ジスロマックⓇ 500mg/day 2時間かけて点滴
■アジスロマイシン(AZM) ジスロマックⓇ 1回500mg 1日1回
〇レボフロキサシン(LVFX) クラビットⓇ 500mg/day 1時間かけて点滴
■レボフロキサシン(LVFX) クラビットⓇ 1回500mg 1日1回

【参考文献】

・CareNet TV

-救急関連