内科J-OSLERでまとめておくべきもの
概要 内科J-OSLERでは経験症例と病歴要約がそれぞれあります. 経験症例は160例, 病歴要約は29例集めないといけません. (2023年専攻医の場合です) その中で初期研修医のうちからまとめておくべきものを記載して...
概要 内科J-OSLERでは経験症例と病歴要約がそれぞれあります. 経験症例は160例, 病歴要約は29例集めないといけません. (2023年専攻医の場合です) その中で初期研修医のうちからまとめておくべきものを記載して...
【AHA(American Heart Association)分類】 冠動脈造影で得られた画像から狭窄病変を表現する方法で, 病変の局在を15のsegmentに分割して表現し, 狭窄の程度を0~100%の7段階に分けて...
【概要】 心房細動は心房内に350/minを超える電気的興奮が起こる病態. 65歳以上の高齢者に多く, 心不全・脳梗塞・認知症などの合併の危険因子となる. 発症因子:男性, 高血圧, 心不全, CAD, 心臓弁膜症, D...
【概要】 肺炎は以下のように分けられる. 市中肺炎(CAP):NHCAP, HAP, VAPを満たさない肺炎 院内肺炎(HAP):入院後>2日経過してから発症した肺炎 医療/介護関連肺炎(NHCAP):以下のいずれかに該...
概要 現在使用できる薬剤は以下の通り. グリコペプチド系:バンコマイシン(VCM), テイコプラニン(TEIC) アミノグリコシド系:アルベカシン(ABK) オキサゾリジノン系:リネゾリド(LZD) 環状ペプチド系:ダプ...