【CIED】リードレスペースメーカについて
【概要】 リードレスペースメーカ(LP)は経カテーテル的にデバイスを右室中隔に留置可能であり, リード・皮下ポケットが必要ないデバイスである. リードレスペースメーカではペースメーカ合併症の多くを占める皮下ポケットやリー...
【概要】 リードレスペースメーカ(LP)は経カテーテル的にデバイスを右室中隔に留置可能であり, リード・皮下ポケットが必要ないデバイスである. リードレスペースメーカではペースメーカ合併症の多くを占める皮下ポケットやリー...
【概要】 アンジオテンシンⅠ→アンジオテンシンⅡへの変換を阻害し, 昇圧系を抑制する. カリクレイン~キニン系を刺激し, 降圧系を促進する. 末梢血管抵抗, 肺動脈楔入圧, 肺血管抵抗を減少させることでHRおよび心機能を...
【概要】 ARNIはARBのバルサルタンよネプライシン阻害薬のプロドラッグであるサクビトリルを1:1で結合含有させたアンジオテンシン受容体ネプライシン阻害薬である. サクビトリルは吸収後3~4時間で活性体に変換され, ネ...
【ICHDコード】 一番大事なのはペーシング→1文字目 心臓の自己脈をセンシングするのも重要→2文字目 1文字目(ペーシングする部位) 2文字目(センシングする部位) 3文字目(作動モード) 4文字目(R:心拍応答機能)...
【概要】 元々はペースメーカーなどのCIEDsを植え込んでいる症例は一律で1級とされていたが, 障害認定基準の見直しがH26に行われた. ☆見直し後 CIEDsへの依存度, 日常生活活動の制限の程度(身体活動能力:Met...
概要 内科J-OSLERでは経験症例と病歴要約がそれぞれあります. 経験症例は160例, 病歴要約は29例集めないといけません. (2023年専攻医の場合です) その中で初期研修医のうちからまとめておくべきものを記載して...
【AHA(American Heart Association)分類】 冠動脈造影で得られた画像から狭窄病変を表現する方法で, 病変の局在を15のsegmentに分割して表現し, 狭窄の程度を0~100%の7段階に分けて...
【概要】 心房細動は心房内に350/minを超える電気的興奮が起こる病態. 65歳以上の高齢者に多く, 心不全・脳梗塞・認知症などの合併の危険因子となる. 発症因子:男性, 高血圧, 心不全, CAD, 心臓弁膜症, D...
【概要】 肺炎は以下のように分けられる. 市中肺炎(CAP):NHCAP, HAP, VAPを満たさない肺炎 院内肺炎(HAP):入院後>2日経過してから発症した肺炎 医療/介護関連肺炎(NHCAP):以下のいずれかに該...
概要 現在使用できる薬剤は以下の通り. グリコペプチド系:バンコマイシン(VCM), テイコプラニン(TEIC) アミノグリコシド系:アルベカシン(ABK) オキサゾリジノン系:リネゾリド(LZD) 環状ペプチド系:ダプ...